その引き楽しもう!!尾長グレ高活性 九州「甑島」

住田雄司さんのレポートです
春の尾長を狙ってきました。とはいっても遊べる尾長釣りをしようと今回は中型がターゲットです。
尾長と言えば60(ロクマル)ですが、気軽に遊べるものではありませんね。
ですが、そのターゲットを最大50㎝までと考えると使えるエリアや瀬も多くなりハードルが一気に下がります。またタックルも口太グレ用でも獲れますし、更にハリスは2.5号以下を使う為口太グレのアタリも頻繁にあるので飽きることなく楽しめます。
【このサイズでもハリスを切るのが尾長、これが尾長釣りならではのスリル 】

口太グレ産卵後は尾長釣りのチャンス
口太グレも釣れて楽しいと前述したところですが、実は、私のホーム甑島エリアはグレの宝庫で、尾長釣りにおいて口太の存在は時折エサ取り扱いにさえしてしまうほどでよく釣れます。ですから、口太達の産卵後の春が尾長釣りに最適ともいえるのです。
【尾長と口太比較 40㎝超えてくると尾長美しさも増します 】

マキエにはボイルを混ぜよう
マキエにはボイルを混ぜていますが、尾長は浮かせてウキのアタリを目感度でとらえ掛ける方が飲み込まれにくくハリスを切られるリスクが減るので、ボイルを使ってタナを浅く組み立てています。
尾長は加工エサも大好き
エサには、尾長が加工エサを好んで喰うことがあるのでGクリルウルトラハードをボイルとローテーションして使うことが多いです。
【尾長も加工エサが大好き Gクリルウルトラハードがオススメ】

甑島鹿島エリア西磯「西崎」
今回選んだ瀬は「西崎の三番半」でした、大型に時折やられる中で40㎝台の中型はしっかり獲りましたが、いつ釣っても尾長の引きは強烈です。
【 尾長だらけのエリア「西崎」 】

活性爆上げには、サビキ三昧とイワシ三昧が大活躍
離島ならイワシ三昧、地方(じかた)ならサビキ三昧という風にマキエに一工夫すると釣果に違いがでます。グレは春から小型のキビナゴやイワシもよく食べるので胃の内容物に混ざって出てきます、そこでマキエにもイワシミンチで作られる「イワシ三昧」を加えて活性を上げ釣るようにしています。アミエビで作られるサビキ三昧は口太やオヤビッチャなどのエサ取りの様子を見ながら、または、地方(じかた)の磯などでよく使っています。
【活性上げるならこれで決まり】

【40㎝クラスなら数釣も楽しめる尾長釣り】

皆様もたまには尾長釣り三昧もいかがですか? 以上、鹿児島から春の尾長釣りレポートでした。